平和に関する施設等
兵庫県 姫路市
-
太平洋戦全国戦災都市
空爆死没者慰霊塔
(手柄山中央公園内)太平洋戦争中の空爆その他による犠牲者で、軍人軍属以外の50万9,700余の死没者を供養し、世界の恒久平和を祈念しています。昭和31年10月26日に建立されました。
- 事務局
- 兵庫県姫路市西延末475
(姫路市平和資料館内) - 連絡先
- 一般財団法人太平洋戦全国空爆犠牲者慰霊協会
TEL:079-291-2525 - URL
- http://taiheiyou-ireikyoukai.jp
-
姫路市平和資料館
戦争の惨禍と平和の尊さを後世に伝えるために設立された施設です。常設展示室では、写真パネルや実物資料の展示のほか、映像、音響、振動、ジオラマで空襲を疑似体験できます。
- 所在地
- 兵庫県姫路市西延末475
(手柄山中央公園内) - 連絡先
- 姫路市役所 健康福祉局 保健福祉部
平和資料館
TEL:079-291-2525 - URL
- https://www.city.himeji.lg.jp/kanko/category/1-9-1-4-0-0-0-0-0-0.html
-
姫路城
平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となった城です。築城以来、戦火をまぬがれたことから「不戦、不燃の城」としても知られています。
- 所在地
- 兵庫県姫路市本町68
姫路城三の丸広場北側 - 連絡先
- 姫路城管理事務所
TEL:079-285-1146 - URL
- https://www.city.himeji.lg.jp/castle/index.html
兵庫県 加西市
-
鶉野(うずらの)飛行場滑走路跡
パイロット養成のために作られた部隊、姫路海軍航空隊の飛行場滑走路跡です。局地戦闘機紫電、紫電改の試験飛行にも使われました。現在でも当時のコンクリート製滑走路が残っています。
- 所在地
- 兵庫県加西市鶉野町2054-29
- 連絡先
- 加西市ふるさと創造部鶉野未来課
TEL:0790-42-8715 - URL
- http://www.city.kasai.hyogo.jp/02kank/18uzur/index.htm
-
鶉野平和祈念の碑苑
特攻隊で亡くなった63名と練習中に亡くなった7名をしのび、日本の平和が続くことを願って、平成11年に元姫路海軍航空隊員やご遺族、地元有志などにより建立されました。毎年10月に平和祈念式典が行われています。
- 所在地
- 兵庫県加西市鶉野町2054-11
(鶉野飛行場滑走路跡西側) - 連絡先
- 一般社団法人鶉野平和祈念の碑苑保存会
TEL:0790-21-9025 - URL
- https://uzurano.com
-
紫電改実物大模型
鶉野飛行場に隣接していた川西航空機姫路製作所鶉野工場では局地戦闘機「紫電」466機と「紫電改」46機が組み立てられました。飛行場滑走路跡北側に当時の格納庫を模した防災備蓄倉庫があり、定期的に紫電改の実物大模型が公開されています。
- 所在地
- 兵庫県加西市鶉野町2274-11
(鶉野飛行場滑走路跡北側) - 連絡先
- 加西市ふるさと創造部鶉野未来課
TEL:0790-42-8757 - URL
- https://kanko-kasai.com/「紫電改」実物大模型の一般公開について/
-
巨大防空壕跡
長さ14.5m、幅5m、高さ5mの空間が広がる鶉野飛行場周辺では最大のコンクリート製防空壕です。自家発電所として使用されたといわれており、外見は小山にカモフラージュされています。
- 所在地
- 兵庫県加西市鶉野町
- 連絡先
- 加西市ふるさと創造部鶉野未来課
TEL:0790-42-8757 - URL
- https://kanko-kasai.com/uzurano_airfield/
大分県 宇佐市
-
宇佐市平和資料館
宇佐海軍航空隊の歴史や宇佐から出撃した特攻隊、宇佐への空襲などを紹介するための資料館です。館内では、特攻隊員の名前が残る芳名帳や米軍がガンカメラで撮影した空襲の映像、映画「永遠の0」の撮影用に製作された零戦の実物大模型などが展示されています。
- 所在地
- 大分県宇佐市大字閤440-5
- 連絡先
- 宇佐市教育委員会 社会教育課
文化財係
TEL:0978-27-8199 - 施設URL
- https://www.city.usa.oita.jp/soshiki/43/10964.html
-
宇佐空(うさくう)の郷
市内に残る戦争遺構めぐりの拠点施設として平成29年4月21日に開館しました。宇佐海軍航空隊の司令部庁舎をモチーフに建設されており、敷地内には、正門門柱の復元モニュメントが設置されています。また、施設内には、この場所にあった宇佐海軍航空隊正門門柱の1基が実物展示されています。
- 所在地
- 大分県宇佐市大字江須賀4035-2
- 連絡先
- 宇佐市教育委員会 社会教育課
平和ミュージアム建設準備室
TEL:0978-27-8200 - URL
- https://fieldmuseum-usa.jp/spots/detail/3a6bd185-bb84-49d7-9a67-cb6babf3ec61
-
城井一号掩体壕
掩体壕は、飛行機を敵の攻撃から守るための施設です。城井一号掩体壕は、戦後50年にあたる1995年に平和のシンボルとして宇佐市の史跡に指定され、公園として整備されました。掩体壕内部には、国東沖で引き揚げられた零戦のエンジンが展示されています。
- 所在地
- 大分県宇佐市大字城井159
- 連絡先
- 宇佐市教育委員会 社会教育課
文化財係
TEL:0978-27-8199 - 宇佐市教育委員会 社会教育課
平和ミュージアム建設準備室
TEL:0978-27-8200 - 施設URL
- https://fieldmuseum-usa.jp/spots/detail/7e38d85e-4052-4162-831b-37c1decc1c52
-
宇佐海軍航空隊跡
戦争遺構群宇佐には、昭和14年から昭和20年にかけて宇佐海軍航空隊が存在していました。宇佐海軍航空隊跡やその周辺は、戦後復興により、広大な宇佐平野が広がる現在の姿となりましたが、航空隊跡を中心に、「我がまちも戦場であった」歴史を現在に伝える戦争遺構が多く残っています。
- 連絡先
- 宇佐市教育委員会 社会教育課
文化財係
TEL:0978-27-8199 - 宇佐市教育委員会 社会教育課
平和ミュージアム建設準備室
TEL:0978-27-8200 - 施設URL
- https://fieldmuseum-usa.jp/panorama/
鹿児島県 鹿屋市
-
鹿屋航空基地史料館
館内には、旧海軍創設期から第二次世界大戦時に重要基地となった鹿屋基地、そして、現在の海上自衛隊の活動に至るまでの貴重な資料が展示されています。(鹿屋基地)
- 所在地
- 鹿児島県鹿屋市西原3-11-2
- 連絡先
- 鹿屋航空基地史料館
TEL:0994-42-0233 - URL
- https://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/toukatu/HPzairyou/1-8siryoukann/1-8siryoukann.html
-
串良平和公園
(串良基地跡)串良基地から飛び立ち戦死した特別攻撃隊員・一般攻撃隊員を祀る慰霊塔が建立されています。滑走路跡の2本の直線道路は、桜の名所としても知られています。
- 所在地
- 鹿児島県鹿屋市串良町有里5660-1
- 連絡先
- ふるさとPR課
TEL:0994-31-1121 - URL
- https://kanoyashi-kankokyokai.jp/publics/index/99/
-
串良基地跡
地下壕電信室串良基地から飛び立った特別攻撃隊員が突撃前に送る電信を受信していた地下壕です。2箇所の出入口は爆風を避けるためコンクリートや土塁が築かれています。
- 所在地
- 鹿児島県鹿屋市串良町有里4963-2
- 連絡先
- ふるさとPR課
TEL:0994-31-1121 - URL
- https://kanoyashi-kankokyokai.jp/publics/index/203/detail=1/b_id=403/r_id=6/
-
笠野原基地跡の
川東掩体壕笠野原基地周辺に200基あまり建設された、敵機の空襲等から飛行機を守るために作られた格納庫です。戦時中には零戦が入っていたといわれています。
- 所在地
- 鹿児島県鹿屋市川東町8206-5
- 連絡先
- ふるさとPR課
TEL:0994-31-1121 - URL
- https://kanoyashi-kankokyokai.jp/publics/index/203/detail=1/b_id=420/r_id=3/